戻り橋 もどりばし

登場人物

▽渡辺綱  わたなべのつな

▽坂田金時  さかたのきんとき

▽傘売り善平  かさうりぜんべい

▽茨木童子  いばらぎどうじ

▽茨木童子の化身  いばらぎどうじのけしん



― あらすじ ―

平家物語 剣の巻から 一条戻り橋に出た鬼の話。

平安時代中期、丹波の国大江山(たんばのくにおおえやま)に酒呑童子(しゅてんどうじ)という鬼がいた。

多くの手下を従えて、都や付近の里村で悪事をはたらいていた。

手下の茨木童子(いばらぎどうじ)は老婆に化け 夜な夜な戻り橋あたりに現れては良民を悩ませていた。


そこで源頼光(みなもとのらいこう)は、家来の四天王の一人 渡辺綱(わたなべのつな)に茨木童子(いばらぎどうじ)を征伐(せいばい)するよう命じた。


茨木童子(いばらぎどうじ)は妖術を使い 渡辺綱(わたなべのつな)の命が危うくなるが、石清水八幡(いわしみずはちまん)の御神告(ごしんこく)によって坂田金時(さかたのきんとき)が加勢、戦いの末、茨木童子(いばらぎどうじ)は左の腕(ひだりのかいな)を切り取られ大江山(おおえやま)へと逃げ帰った。



大江山三段返し(おおえやまさんだんがえし)と言われ、続編がある。

この戻り橋は前編にあたる。


「戻り橋」で左腕を切り取られ

「羅生門」で左腕を取り返す

「大江山」で退治する

という流れ。



神楽団によっては、"戻り橋"と"羅生門"をいっしょにした演目になっているところもある。




では、さらに砕いて!


鬼が化けたやつ:
すみませーん。傘貸してもらえる?
ついでに一条辺りまで、いっしょに行ってもいい?
傘売り:
いいですけど。どうぞー。
ねぇねぇ、おばあさん、早く帰らないと鬼が出るらしいよ!

鬼が化けたやつ:

大丈夫、わたしが鬼だからー!!
傘売り:
まじかーーwww 
(傘売りの人食べられる)
鬼が化けたやつ:

ねぇ、そこの綱さん、わたし五条まで行くんだけど.. よければ送って!

渡辺の綱さん:

いいよ。送ってあげる。
(てくてく... てくてく... 歩く二人)

ねぇねぇ、もしかしてだけど、あなた例の鬼じゃない?

鬼が化けたやつ:

あ、バレた?
そうですわたしが茨木童子です。
渡辺の綱さん:
やっぱりーwww
(戦いーの、左腕切り落としーの)
鬼に戻った茨木さん:
おい、左腕切ってんじゃねーよ!痛ぇよ!

とりあえず大江山に帰るけど、また取りに来るから!ぜったい来るから!

渡辺の綱さん:

うわ、逃げられたわー!
まぁでも左腕を切ったし、頼光さんのとこに持って行こっと。


と、ざっとこんな感じの内容です。笑




この演目で、「羅生門戻り橋に..」という口上をよく聞くので、Googleで羅生門と一条戻り橋の場所を調べてみました。
(口上=セリフ)

実際には、"羅生門"あたりと"戻り橋"あたりは、わりと離れているんですねぇ。


けっこうな距離でした。
徒歩1時間10分の距離です。
鬼すごいですね 笑
けっこう移動しますね、彼ら 笑




宮乃木神楽団さんの一条戻り橋を初めて見させてもらった時は、衝撃的でした!
鬼→姫→鬼→姫→鬼って、お面がコロコロ変わって、おもしろかったなー。
え、いつ変えたの?わ、また変わったー!またーーー!!て感じでした。笑

被せたり、剥がしたり、一瞬で顔を変えるお面の造りはどうなっているんだろ... と思っていたら、お面や小物や衣装にも興味がわいてきますね。
おもしろいですねぇ。

とまぁ、今回は戻り橋のお話しでしたとさ。

神楽の声をきくぞうれしき

神楽 かぐら KAGURA

0コメント

  • 1000 / 1000